ビットコインに興味があるけど、わざわざ買うのには抵抗がある人に朗報です。
日本初ビットコインが貯まるクレジットカード(※1)を「bitFlyer」が出しました!!
毎日のお支払いを「bitFlyer」のクレジットカードにするだけで、ビットコインがポイントとして還元されます!
参考
(※1) 株式会社ショッパーズアイ調べ
調査方法:国内に於ける暗号資産付与のクレジットカード展開状況に関するデスクリ
サーチ及びヒアリング調査(2021年10月8日~20日)
調査対象:金融庁HP「暗号資産交換業者登録一覧」31社(2021年10月4日時点)

このカードの特徴
・買い物をするだけで「bitFlyer」のアカウントに自動で貯まる
・貯めたビットコインは「bitFlyer」で売却可能
・ポイントやマイルとは違い有効期限なし
・0,5〜1.0%相当のビットコインが貯まる
・ApplePay、QuicPayに対応
bitFlyerクレカ詳細
引用元:bitFlyerクレカ
カード名称 | bitFlyer Credit Card | bitFlyer Platinum Card |
種類 | スタンダード | プラチナ |
ブランド | Mastercard | Mastercard |
還元率 | 0.5% | 1.0% |
初年度年会費 | 無料 | 無料 |
2年目以降年会費 | 無料 | 16,500円 ※カードショッピング年間150万円以上(税込)で無料 |
付帯サービス | カード盗難紛失補償 | カード盗難紛失補償 旅行損害保険 ショッピングガーディアン保険 空港ラウンジ Mastercard Taste of Premium ※高級レストランやご出張やご旅行にご利用いただけるサービスなどのご優待 |
電子決済 | Apple Pay QUIC Pay |
Apple Pay QUIC Pay |
bitFlyerクレカは2種類
bitFlyerクレカにはスタンダードの「bitFlyer Credit Card」とプラチナの「bitFlyer Platinum Card」があります。
スタンダードは永年年会費無料なのでお試しで使っていみたい人にも使いやすいです。
プラチナカードは2年度以降年会費16,500円必要になりますが、年間で150万円以上のカード利用で無料になりますので普段の生活費からカードを利用している人にとってはプラチナがオススメです。
還元率
還元率を実際の金額に表してみましょう。
・スタンダード(0.5%):200円で1ポイント → 10,000円で50ポイント
・プラチナカード(1.0%):100円で1ポイント → 10,000円で100ポイント
還元ポイントで比較するとプラチナカードの方が良いですね。
ただ、還元率よりもプラチナカード2年度以降の年会費16,500円の無料枠年間で150万円以上のカード利用が可能かどうかで「スタンダード」か「プラチナ」を決めるのをおすすめします。
利用の流れ
引用元:bitFlyerクレカ
今回はご利用の流れの「STEP1」であるクレカの申込方法について説明していきます。
クレカ発行方法
「bitFlyerクレカ」の発行方法を画像付きで解説していきます。
この記事の解説では「bitFlyer」に登録してある前提で進んでいきます。
登録がまだできていない人は先に下記記事を参考に「bitFlyer」の登録を済ませてください。
「bitFlyer登録記事」
流れとしてはスマホ画面をスクショしましたので、是非スマホで一緒に進んでいきましょう。
bitFlyerクレカ公式サイトにログイン
「bitFlyerクレカ公式サイト」にアクセスし「ログインして申込」をタップ。
2種類のカードからどちらか発行したいカードを選択
※この記事ではスタンダードカードを選択しました。
カード選択し下にスクロール
「個人情報の第三者提供に同意します」をタップ、「申し込む」をタップして次ページへ移動
アプラス新生銀行グループページで詳細を入力
「規約を開く」をタップし規約確認後「規約等に同意のうえ、次へ」をタップし次ページへ
「名前」「名前(フリガナ)」「生年月日」は事前に入力されているので、「性別」「名前(ローマ字)」を入力
入力完了後下スクロール
「郵便番号」入力し「住所検索」をタップすると自動で「都道府県・市町区村・町域」が入力されます。
「それ以降の住所」を入力し、「お住まい」のプルダウンから家のタイプを入力します(アパート、マンション等)
「居住年数」を入力、「住居費用負担」を選択後、下にスクロール
「携帯電話番号」もしくは「ご自宅電話番号」を入力(どちらか片方入力すれば問題ありません)
「運転免許証の有無」を選択
「家計を共にする人数」「配偶者・子供」「世帯主」「世帯主との同居」をご自身の状況に合わせて入力
「世帯主の年収(税込)」を入力。世帯主が本人の場合は本人の年収を記載ください。正確な年収ではなく大体でも問題ありません。
「申込者本人の年収」「雇用形態」「お勤め先名称」「お勤め先電話番号」「勤続年数」を入力。
「業種」「職種」「従業員数」を選択。
「カード暗証番号」を数字4桁で入力、「事前登録型リボ払い『リボかえる』」は自分自身がリボ払いを使うかで判断。
「ご希望のキャッシングご利用可能額」「他社からのお借入れ状況」「QUICPayカード」「ETCカード」を選択。
ETCカードは発行料金に1,100円かかりますが年会費は無料ですのでお得です。
「NETstationAPLUS会員規約」「カード利用明細書WEBサービス」「bitFlyer Platinum CardおよびbitFlyer Credit Card規約」を
タップしチェックマークがついたのを確認後「入力内容確認へ進む」をタップし次ページへ。
申込内容の確認
下スクロール
内容確認後「送信」をタップし次ページへ
お支払い口座設定
「お支払い口座設定へ」をタップ
ここはお支払いの銀行口座によって手順が変わります。
「オンラインでの口座設定手続きへ」をタップし次ページへ
「次へ進む」をタップし次ページへ移動
ご自身がお使いの銀行を選択ください。
ぼくは「ゆうちょ銀行」を選択しました。
「同意事項」をタップし読んだ後に「同意する」をタップ
「SMS認証」もしくは「自動音声認証」を選択し「進む」をタップし次ページへ
入力内容を確認し「口座振替申込」をタップし次ページへ
「確認」をタップし
この画面が出ればお申し込み完了です。
あとはカードの到着を待ちましょう。
最後に
登録方法は理解してもらえたでしょうか?
ぼくは10分で申し込みができましたので、空いてる時間を見つけて是非申し込んでみてください。
また申し込みには「bitFlyer」の登録が必須になってますので是非この機会に「bitFlyer」に登録してみてください。
口座開設のみであれば無料ですので口座開設だけでもお早めに!!