

ビットコインを持っている人でも仕組みを知らない人は多いよ💦
仮想通貨やビットコインはただの投資対象ではなく、画期的なデジタルマネーです。
ここからはどんなシステムで誰が作ったのかを学んでいきましょう。
本題前に
「仮想通貨」は2019年5月31日に法律で「暗号資産」へと名称が変更になりました。
国際的な議論の場において「crypto-asset」(暗号資産)と表現が用いられていることや「仮想通貨」の呼称は誤解を生みやすいということから変更になりました。
「コインチェック 」では現在口座開設+入金で2500円分のビットコインがもらえるキャンペーン中です。
6/30までとなっていますが、キャンペーンは予告なく終了することがございますのでお早めの登録を推奨します。
ビットコインってなんなの?
ビットコインのイメージ図
ビットコインのイメージ図は上の通りです。
「ブロックチェーン」のシステム上に「仮想通貨」があり、その中に「ビットコイン」が存在しています。
仮想通貨って何?
「仮想通貨」とは「ブロックチェーン」の仕組みによって作られたデジタルマネーです。
今までの電子マネーとなにが違うかと言いますと
電子マネー:企業が管理(例.PayPay、Suica、Paypalなど)
仮想通貨:複数の参加者(個人)で管理
仮想通貨は決まった企業が管理するのではなく「みんな」で管理をします。
この「みんな」が誰なの?と疑問だとは思いますが、後半で説明します。
従来の通り送金を行うと下図の通り、銀行が間に入り手数料を取られます。
国内の送金であれば大変ではありませんが、海外に送金するときには面倒な手続きや高い手数料が乗っかります。
ただ仮想通貨のシステムを使うと個人間でのお金のやり取りができます。
Aさん、Bさんの国籍が違くても個人間でやり取りができるのが特徴です。
なぜこんなことが可能なかと言いますと、
「ブロックチェーン」のシステム上で運用しているからこのような個人間でのやり取りが可能になります。
ブロックチェーンとは?
ブロックチェーンとはインターネット上に「取引履歴を暗号技術によって1本の鎖のようにつなげ、正確な取引履歴をみんなで維持しようとする技術」です。
上図のようなイメージで、1つ1つのブロックがチェーンで繋がれています。
そのブロックの中に取引情報が入っていてチェーンによって次の情報が繋がり、情報を永遠と繋いでいきます。
ブロックチェーンの特徴
・改ざんができない(困難)
・システムダウンが起きない
・取引の記録を消すことができない
・自立分散システム
上記特徴がある理由として、
ブロックチェーンの情報が正確かを世界中の「みんな」で管理をしています。
そろそろみんなってだれ??って疑問が大きくなってきたと思うので説明します。
世界中で「マイニング」をしている「ノード」を指しています。
「マイニング」、「ノード」とは
マイニングとは、新しいブロックを生成するための承認作業です。
承認作業はネットワークに参加している第三者(=みんな)が行っており、取引に不正がないかをチェックしています。
そして参加者により新たなブロックを繋げることを承認されることにで取引が成立します。

仮想通貨の世界では、日本での「日銀」のような発行体が存在しません。
その代わりにネットワークに参加している第三者が1件1件承認をしています。
ただし、参加者も見返りなしには承認作業をやるはずがありません。
マイニングに成功した参加者には報酬として発行された仮想通貨を受け取ります。
このマイニングをしている参加者のことを「ノード」と呼びます。
このように世界中のノードによって仮想通貨は正常に管理されています。
不正は行われないの?
上でも挙げた通り不正は非常に困難なのです。
ブロックチェーンのシステムとして「参加者の51%以上の承認」がないと新たなブロックが繋げられません。
ビットコインのように世界中にたくさんの「ノード」がいるブロックチェーンで、51%以上の個人にとっての都合の良い書き換え(不正)の承認を獲得するのは物理的に不可能です。
またその理由の一つとして一つでも不正が働くと後のブロックチェーンが壊れてしまいます。
このように一つの不正のブロックを承認してしまうと、後のブロックチェーンが壊れてしまいます。
世界中にビットコインをぶっ壊したい人を「51%以上」集めない限りはこのような不正が通ることはありません。
「コインチェック 」では現在口座開設+入金で2500円分のビットコインがもらえるキャンペーン中です。
6/30までとなっていますが、キャンペーンは予告なく終了することがございますのでお早めの登録を推奨します。
ビットコインてどうやってできたの?
ビットコインは「サトシ・ナカモト」という人物によって開発されたと言われています。
「サトシ・ナカモト」がビットコインの論文を発表しその周りの人たちで開発されたとされております。
またビットコインは発行枚数が決まっていて、その数は2,100万枚です。
このままのペースですと2140年に発行が終了するペースで、現在は1,800万枚程発行されています。
また2010年にビットコインでピザを2枚購入したところが歴史の始まりだと言われています。
当時はピザ2枚を10,000BTCで購入しました。現代で考えるととんでもない額ですね。
ビットコインてなんでできたの?
現代のお金のシステムは国や企業に依存していて以下のようなことが起こる可能性があります。
・ハイパーインフレでお金の価値がなくなっていく
・預金封鎖でお金が引き出せなくなる
国の信用度によってお金の価値が変わったり、国が今日からお金は引き出せませんと言ったら引き出せなくなることがあります。
国や企業に依存するのではなく、プログラムのみで動くデジタルマネーがあると良いよねってことでビットコインは作られました。
ビットコインの管理方法
ビットコインは仮想通貨取引所で買う
仮想通貨取引所とは、仮想通貨を売買できる事業所です。
「コインチェック 」や「bitbank」「bitFlyer」が当てはまります。
日本円とビットコインの管理方法を簡単に表で比べてみました。
日本円 | ビットコイン | |
預ける | 銀行口座 | 仮想通貨取引所アカウント |
自分で持つ | 財布、タンス預金 | ウォレット(アプリをインストール) |
ビットコインは何が危ないのか
前提としてビットコイン自体はハッキングにとても強いです。
・仮想通貨取引所リスク
・ウォレットリスク
仮想通貨取引所リスク
ビットコイン自体はハッキングに強いのですが、仮想通貨取引所のシステムに穴があるとそこから侵入されて仮想通貨を盗まれる可能性はある。
ですから、マイナーな仮想通貨取引所を使うのは注意してください。
ある程度名前の通った仮想通貨取引所を使うことでリスクを抑えられます。
ウォレットリスク
ウォレットの秘密鍵(パスワードのようなもの)を無くすと復活できない。
海外ではウォレットの秘密鍵を忘れてしまい、数百億円分のビットコインが引き出せないなんてことも起きています。
ビットコインのプログラムは公開されている
ビットコインのプログラムは公開されています。
ビットコインのプログラムを基にしてたくさんの仮想通貨プログラムが生まれています。
「イーサリアム」や「リップル」などもそのうちの一つです。
仮想通貨は投資先としてだけではなく革命的はシステムが興味深くここまでの価格上昇につながっていると思います。
「仮想通貨」や「ブロックチェーン」のシステムをもっと勉強し今後の生活に役立てていきましょう
「コインチェック 」では現在口座開設+入金で2500円分のビットコインがもらえるキャンペーン中です。
6/30までとなっていますが、キャンペーンは予告なく終了することがございますのでお早めの登録を推奨します。